パカパカ パントマイム🎪

今日は、令和6年度しまね女性ファンドの助成事業として益田おやこ劇場さんにお世話になり、パントマイムパフォーマーのチカパンさんが来所され、あじさい本館にて素敵なショーが開催されました。

外出がなかなか難しい状況での催し物に、何日も前から入居者様だけでなく職員もワクワクして待ちわびていました。 パントマイムということで、始めは入居者の皆様にも楽しんでいただけるか少しだけ心配していましたが、そんな心配も何のその、言葉で伝えなくてもチカパンさんの表現力が皆様の心を掴み、イキイキとした表情で食い入る様にパフォーマンスを見つめておられました。

言葉を交わせなくても表現の仕方で相手を喜ばせたり気持ちが通じ合えることが出来るパントマイムは、介護と何処か通じるものがあるんだなぁとショーを観ながら感慨深いものがありました。

チカパン様ありがとうございました。 またお会いできる日を楽しみにしております😊

6月の作品 グループホーム

6月の中旬になりましたね、梅雨の時期ですがなかなか雨が降りませんね🌧️グループホームの周りではあじさいが綺麗に咲き始めておりますがカタツムリとかなかなか見かけません。

利用者様ひとりひとりにてるてる坊主やあじさいの花など作品を作りました、皆さんどんなふうになるのか楽しみながら作っておられました🍀

ボール遊び&散歩 グループホーム

梅雨の時期ですが、天候が良い日が続いていますね。グループホームでは天気のいい日に外に出て体を動かしたり、近くの花壇で花を見たりして過ごしております。最近では暑くもなってきたので涼しい時間をみながら外で体を動かしております😌

あじさい農園 1号館

あじさい1号館では、先日の田植えに続きトマトの植付けを行いました。自給自足の生活を目指しているのか・・・(笑) 農作業の経験豊富な入居者様に教わりながら作物を育てる体験を職員も一緒にさせて頂きました。(笑)苗の持ち方、植え方や支柱に茎を誘引する方法など細かく指導を受けました。昔を思い出してか入居者様の表情も明るく活き活きとされていました。田植え後の苗の成長も確認して順調に育っていると安心されていました。「あじさい農園」と名付けて今後の成長を見守りながら、新たな作物にも挑戦してみようと思います。

きな粉団子🍡 グループホーム

日曜日のお楽しみな職員が作って下さる、おやつ作り白玉団子を作って、湯に通してアツアツの団子にきな粉をまぶして出来上がり、美味しそう~

出来たてほやほやを頂きましょう❄

まったりな日 グループホーム

梅雨の季節になって来ましたね、天候が良い日が続き外で体を動かしたりし過ごしております。日々の生活でまったりした時間もあり、普段の皆さんの様子が伝えられたらと思います😊

火災避難訓練🧯(本館)

1号館と同じく本館でも日勤帯想定での火災訓練を行いました。移転後初めての訓練ということもあり、非常ボタンや消化器、避難場所等の確認を行いながら訓練に臨みました。

訓練を終えての反省会では「職員同士の声掛けが少し足りなかった」という声もあり『より安全に避難する為には声を掛け合うことが一番大切』とアルソック様よりご指導を受けました。この点を踏まえて、もしもの時には迅速に対応できる様、改善に努めて参ります。

6月 あじさいの季節 1号館

あじさい1号館では、あじさいが満開です。

6月に入りあじさいの季節となり1号館にも写真映えするスポットがあります。(笑)施設名でもある「あじさい」と一緒に入居者様もパシャリ📷! 季節感を味わって頂きたくてあじさいを咲かせてみました。カタツムリやカエルも遊びにきていました。(笑)葉っぱの緑色も目に優しく映り、室内に緑があるのも癒し効果があるのか落ち着きます。入居者様もあじさいの前を通る時に、立ち止まったりして眺めておられます。机の上や掲示板と、施設の至る所にあじさいがいっぱいです。

🐌ベトナムからの贈り物

あじさいではベトナムの留学生が介護の専門学校を卒業後、

介護職員として働いてくれています。

20歳の成人式に参加し、もうその子が26歳です。

私の子供と同じ歳なので、自分の子供のように成長を見守ってきました。

あじさいの新設にあたり、ベトナムのご両親から贈り物をいただきとても嬉しかったです。

もうすぐベトナムに帰る話もあり、寂しくはありますが、日本の介護を学び

自国へ帰っても活躍してほしいです。

🐌施設内研修 法令遵守

あじさいでは、職員間の知識と理解を深めるため、年間の研修計画を立てて取り組みを行っています。

外部講師の方が来られることも多く、職員の参加率も高いです。

勤務の都合上、外部研修に多くの職員を出すことが難しいので、外部講師が来られるといい刺激にも

なり、ケアの振り返りや見直しが行えます。

今回は私の番でしたが・・・。私は各事業所の職員間で話し合いをしてもらう形をとっています。

自分の意見が言え、人の意見が聞けて、考えを伝えることはこの仕事には大事なことと思います。